Kokudou Quest
国道をただひたすら意味もなく端から端まで走りぬく。ただそれだけのことです。
No.42:'97.10.25 |
372km(山口県岩国市〜岡山県津山市) |
吹田市(万博外周→中環→R171→R2→えべっさん筋→R43)
西宮(阪神高速→第2神明→R2BP)龍野市
(R2→岡山r260)
蕃山(ブルーライン)君津(R2→R313→R182)
福山東(山陽道)本郷
(広島r82、r73→R432→R2)
廿日市(広島岩国道路)大竹(R2)
岩国市(R189)岩国空港(…R189→R2)
広島市(R54)松江市(R9)
米子市(R181)津山市(R53)
津山(中国道)中国吹田(万博外周)吹田
|
13:00-22:00 |
約1ヶ月ぶりのクエスト。なぜ、岩国までこんなややこしいルートをとったのかはさておき、
コストパフォーマンスの非常に悪いクエストでした。
完走国道について
(左が起点、右が終点。矢印の向きは今回の走行の向き。←→は双方向完走。)
R189(山口県岩国空港←→山口県岩国市)
まず、R2→岩国空港の向きに走行。
最初は、R188と重複しています。
いわゆるR189である単独区間は、最後の400メートルほどしかありません。
さて、R188と重複している区間はまあ岩国市街の普通の道でしたが、
R189単独に入った途端、アメリカ人がうろうろしていたり、
変な店がいっぱい並んでいたりと、めちゃめちゃ雰囲気が怪しくなりました。
岩国空港は、空港といってもご存知かと思いますが「基地」です。
ここの道沿いは、我々国道屋さんでなくとも十分楽しめるところだと思います。
アメリカ物がたくさん売ってます。
この日も、買い物客で基地の門の前が車でごった返していました。
R54(広島県広島市→島根県松江市)
R2との交点がスタート。
広島市街は、市電やら何やらでごちゃごちゃしていて非常に走りにくい。
大阪の市街は走りにくいということで定評がありますが、
ここも今まで私が経験した市街地の中でもトップクラスの走りにくさだった
ように思います。
広島の市街地を抜けると、祇園新道。
最初は、信号が多くだらだらと進んでいて、
「何が新道やねん。」とぼやいていたのですが、しばらくすると車は流れ始めました。
私の感覚で大阪で言うと中環、もしくはそれ以上の車の流れだったので満足です。
祇園新道を抜けると、三次までは、片側1車線で、前が速ければ自分も速く、
遅ければ自分も遅くと、前の車のペースに合わせながら走行するといった具合。
ところが、三次を過ぎると、交通量がぐんと減り、片側1車線にも関わらず、
車の流れは速かったです。
最後、単独区間はR9とぶつかる宍道町で終わりなのですが、R54は、
終点松江までR9と重複。でも、終点はどこかさっぱりわかりませんでした。
R181(岡山県津山市←鳥取県米子市)
まず、米子付近ですが、R180(岡山県岡山市〜島根県松江市)との関係で非常に奇妙。
R180もR181も見かけ上は、米子が端点です。
しかし、上記のように両者終点は異なります。
R180は、R9と重複する形で松江(終点は先ほどのR54の終点と一致する)
へ向かうのに対し、R181は、米子で終わり。
またタチの悪いことにこのR180とR181、この先また再び日野町で出会うことになります。
こういった例は非常に珍しいです。
さて、R181の道の印象ですが、片側1車線がずっと続いており、R179などと
雰囲気が似てるなあといった程度で特に特筆すべきことはないような気がします。
結構、長いこと走ってました。
Kokudou Quest Index
E-mail:admin@kokudou.com
Copyright(C) Kazuhiko INOUE 1997-2011 All rights reserved.