Kokudou Quest
国道をただひたすら意味もなく端から端まで走りぬく。ただそれだけのことです。
No.54:'98.05.10 |
522km(広島県尾道市〜岡山県岡山市) |
阪大豊中(中環→R176)
中国池田(中国道→山陽道)福山西(R2→R184…)
尾道市(R184)出雲市
(R9)出雲市(R431)米子市
(R9山陰道)安来(…→島根r180→R9…)
松江市(R180)岡山市
(R2→岡山r40→R2)君津(ブルーライン)蕃山
(岡山r260→R2)備前(山陽道→中国道)中国吹田
(中環→万博外周)吹田市
|
早朝-16:00 |
最近の中国山地シリーズ。だんだん目的国道が遠くなってきて金銭的にも体力的にも
つらくなってきた…
完走国道について
(左が起点、右が終点。矢印の向きは今回の走行の向き。←→は双方向完走。)
R184(島根県出雲市←広島県尾道市)
尾道市R2現道との交差点が終点。ここのスタートが朝6時ちょっと前。
三次までは、とにかく時間が時間だけに道ががらがらでガンガン行けそうな
雰囲気でした。道自体も悪くなく非常に走りやすくてよかったです。
三次市内からR183、R54と重複して、以前ならR9へ入って松江まで行って
おしまいだったのですが、「平成の国道改革」で出雲にその向きを変えられて
しまい、赤来町にてR54との重複とさよなら。
その赤来町のR54との分岐ですが、案内の看板はあるけれど、行先地名が書いてない。
入った先の道も、もうそれはそれは細くて怪しさ炸裂な道でした。
R184を示す標識もほとんどなく、不安にさせることもしばしば。
でも、この怪しいのも佐田町で終わりでその後はまあまあ普通の道へ戻っていくのでした。
R431(島根県出雲市→鳥取県米子市)
当初の予定には全くなかったのだけれども、R184が結構早く済んだので、
クエスト決行。
R9から入ってほんの一瞬、大社町に入ったところあたりまでは機嫌良く飛ばせたのですが、
突然どんつきの交差点が現れてから怪しい国道になりました。
まずそのどんつきの交差点に国道431号左との案内があるので、左折。
その後、どんつき左した後の2つめの交差点トの字右が正解。
しかし、そのトの字右の道は「スクールゾーン」とか書いてあって、とてもやないけど、
普通ならこれが国道とは思えません。これは地図を見ないとわからないです。
その後も細い道を抜け、さらにイマイチよくわからない交差点が出てきたりしましたが、
無事に方角を南北から東西に変化させることができました。
平田市街を抜けた後に、

こんな形状のところがありましたが、
どっちの道もR431みたいでちょっと意味不明。
ちなみにX交差点は何の変哲もないところです。
ぼーっと走っていたら気づかないでしょう。
それから、松江市内。

果たしてこの?(CD)のところは何号なのでしょう?
C交差点を西からアクセスするとR485の案内あり。
D交差点を南からアクセスするとR431の案内あり。
非常に難しい問題です。
その他、境水道大橋は、大阪市内に行ったらいっぱいありそうな橋でした。
その後の境港〜米子道米子ICのR431は4車線道路の快適そのもの。
R180(岡山県岡山市←島根県松江市)
実に無駄の多い国道。
まず、松江〜米子のR9との重複ははやっぱり無駄。誰もその事実すら知らない。
米子でR181と分岐し、遠回りさせられた挙げ句、R183と分岐した後、
「↑米子」とかいう案内を見させられ、実際米子方面に向いて走っているのも無駄。
道としては、両端(海沿いにより近い地域)より真ん中あたり(新見とかそんなところ)
の方がいい道で、それがR53なんかと雰囲気が
似ているような気がしました。
で、最後の最後、疲れてきているときにやってきた、
総社〜岡山は片側1車線の狭い道で右折レーンもろくになかったりして、大渋滞。
時間の無駄。
で、岡山市内へんなカーブを抜けると片側2車線。
でも、快適かと言うとそうでもなく、R53と重複してからも渋滞。
面白くない国道の一つに数えられました。
Kokudou Quest Index
E-mail:admin@kokudou.com
Copyright(C) Kazuhiko INOUE 1997-2011 All rights reserved.