Kokudou Quest
国道をただひたすら意味もなく端から端まで走りぬく。ただそれだけのことです。
No.71:'98.11.03 |
317km(長野県北佐久郡軽井沢町〜愛知県豊橋市) |
軽井沢町(…)軽井沢町(R142)下諏訪町
(R20→長野r14、r19、r206…→R153→R151…)
飯田市(R151)豊橋市(R1…→R1→R23)
名古屋南(伊勢湾岸道)飛島
(愛知r71→R23→R25→R1→R25→三重r138→R163→
R24…→R163→R170→大阪r19、r14、r143)吹田市
|
早朝-13:30 |
超大作ドライブ二日目。
完走国道について
(左が起点、右が終点。矢印の向きは今回の走行の向き。←→は双方向完走。)
R142(長野県北佐久郡軽井沢町→長野県諏訪郡下諏訪町)
昭和27年の政令になって、複数の国道に分割されてしまった中山道。
その大体中山道に沿った道で、二桁国道からも抜け落ちてしまった
というかわいそうな国道。
軽井沢から小諸まではR18と重複。
小諸市内では一瞬だけR142でR141と佐久まで重複。
道としましては、早朝だからでしょうか、佐久以西、結構ハイスピードで流れていました。
和田峠はほとんどの車が新和田トンネルへ流れるため、車は皆無。
道はあまり整備されていないけど、そんなに走りにくいとは思わなかったです。
R143の青木峠をちょっとましにしたような感覚。
ビーナスライン交点は「何でこんなところに有料道路の入り口があるん?」
という感じでちょっと怪しい雰囲気。和田トンネルの交互信号付近も怪しい。
その後、あっと言う間に下諏訪町中心部へ到達するが、町内は、細くてちょっと嫌。
R151(長野県飯田市→愛知県豊橋市)
飯田市起点はどこでしょう??よくわかりません。
地図で見るなら、R256交点。
現地の案内を信用するなら、そこから飯田駅側へ少し進んだ県道8号&15号との交点。
もし、後者なら変な感じ。
長野県内
飯田市内こそ遅いものの、その他は快走路。
新野峠(長野愛知県境)
150番台の国道としては、見るべきものがありました。
R152の不通区間や、R157には遠く及びませんが、交通量からすると、
かなり細くてひどい道だったように思います。
愛知県内
鳳来町にて、急に道幅が細くなり、踏切が出てきた。突然なので、結構びびる。
そしてその割とすぐ後のR257交点ですが、非常に微妙。

- 道なりは引佐町→R257→R151→新城市。
- 引佐町から鳳来峡への形状はどうなってたか忘れた。
- R151西向きは引佐、新城どちらへ行くにしても、Aで要一時停止(だったと思う)。
- BC間は東向き一方通行。
- △ABC内に植え込みあり。
R257のみの看板が存在しているなど、R257の方が強そう。
R151のルートはB→Cの一方通行と判断すべきなんでしょうか?
念のため、C→Bと歩いておきました。
次に、新城市内も地図とだいぶ違いややこしい。
後は、一宮町で少し混んだ以外は、片側2車線あり、快適に走れた。
最後、小坂井町から豊橋市まではR1と重複。
伊勢湾岸道の名港トリトン、ちょっと値段高いけど(全線利用で1000円)
きれいで交通量少なくていいことずくめ。
ちょうどR23がリフレッシュ工事やっていて渋滞しているので、
まったくお構いなしで弥富に出られたのは、よかった。
将来第二東名・名神になり、交通量が多くなって汚れるのはちょっと残念。
ちなみに、現在はこれは一部が国道302号として指定されている。
Kokudou Quest Index
E-mail:admin@kokudou.com
Copyright(C) Kazuhiko INOUE 1997-2011 All rights reserved.