Kokudou Quest
国道をただひたすら意味もなく端から端まで走りぬく。ただそれだけのことです。
Others13:'03.12.23 |
75km+α(広島県広島市〜広島県呉市) |
岩国市(山口r50→R188,R2)大竹(広島岩国道路→山陽道)五日市
(広島r71…)沼田(広島高速)中広
(…→R54,R2)
広島市(R487)呉市(R185,R432)
河内(山陽道→中国道)中国池田(R176,R171)箕面市
|
09:00-14:00 |
30代初めての活動…。
完走国道について
(左が起点、右が終点。矢印の向きは今回の走行の向き。←→は双方向完走。)
R487(広島県呉市←広島県広島市)
広島から江田島などを通って呉市に至る国道。
途中の経路が非常に謎めいている…。
広島市内
R2から宇品港までずっと路面電車と並行していた国道であったのだが、
以前は車などで通ることのできた海上ビルから宇品港までの区間(海岸通り)が、
現在は一部を除いて路面電車専用道路と化しており、車で通り抜けできなくなっている。
その区間が現在も国道であり続けているのかどうかは不明。
広島宇品港〜江田島切串港(フェリー)
広島から乗る場合は非常に注意が必要。
宇品切串航路は、ファーストビーチと上村汽船の2社によって運航されているのだが、
宇品の乗り場は同じところにあるものの、切串側の乗り場がまったく異なるところに
存在している。国道の末端と直接つながっているのは上村汽船の方。乗り間違いに注意。
江田島町内
北側はあまり整備が進んでないようだ。小用〜津久茂については普通。
津久茂の末端は証拠らしいものを見つけられなかったのだが、
結局のところはどこなんだろうか…。
江田島町津久茂〜能美町高田(両末端を結ぶ中継経路)
津久茂からR487→r44→r36→R487で高田まで。
r44→r36までは何でこっちが国道でないのか疑問を抱く。
両末端の雰囲気から察するに、津久茂〜高田に今後橋を架ける必要性も薄そうだし、何でやろか?
高田の末端には、R487とr36の標識が同じショット内に収まる
ぐらいの距離に存在していた。北海道のR274にもそんなところがあったような気がするのだが、
何も知らずに来るとびっくりするのではないだろうか?
能美町〜呉市
大柿〜音戸〜呉は、立派な橋で島が結ばれる天草のR266のよう。
音戸町で弱い方の道が国道に選ばれているところなどもR266に
そっくり。スケールの方はR266の方が上だけども。
呉に入って途中、警固屋バイパスの方から来る道路と分岐合流するが、
ここでも道はR487が完全に負けている。
将来このバイパスみたいな方が国道となるのだろうか?
最後はR31とぶつかって終了で、たぶん重複はないはず。
当初の予定ではゆっくり帰ろうかと思っていたのだが、
途中から車の後ろから変な音がするので、車屋さんに直行。
ところが特に異常はなし…。
箕面はえらい寒さで雪が降っていた。
Kokudou Quest Index
E-mail:admin@kokudou.com
Copyright(C) Kazuhiko INOUE 1997-2011 All rights reserved.